今日は起業の家の認定コンサルタントチームのリーダー、
あかねリーダーの「行きたい!」の一言であじさい寺に行ってきました(正式名称忘れた)
めちゃ土砂降りだけどめちゃめちゃ楽しかったー!
認定コンサルの裕子さんが息子さん達を連れてきたんだけど
「楽しく仕事をしている人たちも世の中にいるんだよ」
というところを見せたくて連れてきてくれたそうです。
世の中、お父さんが疲れ切った顔で仕事の愚痴ばかり
お母さんもパート先の悪口ばかり…
だと、仕事=つらくて怖いもの
だと思ってしまうんですよね。
かくいう僕も、警察官だった父親は仕事の愚痴こそ言わなかったものの(守秘義務がある仕事だから愚痴は言えないんだよね。笑)
母親から
「仕事はつらいもの」
「仕事はきつくて当たり前」
「都合の良い楽な仕事なんてない」
「根性がないといきていけない」
「嫌な仕事でも続けないといきていけない」
と刷り込まれて育ちました。
まあ実際にバイトとかしても全然仕事ができなくて怒られることが多くて
仕事まじつれー!って思ってたんですよね。
でも今は
ストレスなし!楽しい仲間と一緒にいれるし、お客さんもみんな最高。
遊びが仕事で、仕事が遊びです。
僕は仕事をしている感覚はなくて、
壮大なゲームを攻略している気分なんですよね。
だから仕事っていう単語もあんまりしっくり来てない。
でもこれからの時代って
楽しい=仕事
のビジネスほど伸びていくと思うんです。
なぜならみんな楽しいところに集まるから。
楽しいところに集まる=お客さんも集まってくる…なんです。
でも、見せかけの楽しさなんてバレますよね?
だから本気で楽しむ、本気で遊ぶ、それが仕事です。
遊びのような仕事、仕事のような遊び。
こういう時代になっています。
楽しむことに罪悪感を覚えている人
つらければつらいほど仕事をした気分になる人
我慢をすれば報われると思っている人
こういう人たちは
そろそろ殻を破らないとですよ。
仕事は遊びです、でも真剣に遊ぶ。
遊び半分じゃなくて、、、遊び全部!
中途半端じゃないガチ勝負、それが仕事です。
遊び全部は僕の座右の銘ね。