実は起業の家は、認定コンサルの方々から売上のフィーはいただいてません。
複雑に、アレコレと認定講師の人たちからお金を吸い上げていく協会は多いですが
そういう形にしてません。
起業の家においては、
今現在僕のキャッシュポイントは自分がコンサルをしていただくお金だけです。
つまり労働収入ね。
不労所得は取ってません。
別に不労所得がいけないとか、
講師の人たちから吸い上げるのは悪だ!とは言いません。
それはそれでひとつの形があると思いますし、
人様のビジネスモデルを否定できるほど偉くないです。
でも、起業の家の運営においては
僕が個別コンサルをして得るお金と
メンバーにグループコンサルを提供して得るお金の2つしかキャッシュポイントを作っていません。
以前はメンバーの商品をイベントでみんなに提供してもらって、フィーをいただくとかやってたんですが
それすらも廃止しました。
なぜだと思いますか?
中途半端に成功する人は、
1つのビジネスモデルの中でとにかくキャッシュポイントを増やします。
協会を作ったら、、、講座のフィー、教材の代金、物販、講師としての登録料、年間登録料、ect
とにかく細かく取って利益を得ようとします。
講座のフィーも6〜7割と高額に設定して、
とにかくお金を増やそうとします。
僕はこれは、2流…とは言いませんが
もしかしたら1,5流なのかもしれないと思うのです。
突き抜けていく成功者はキャッシュポイントを本当にコアな部分…本業の中の本業に絞り…ひたすらギブをするんじゃないかと思うんです。
細かくお金を取って成功する人もいますが
本当に突き抜ける人はキャッシュポイントを絞っているんです。
不労所得を作れ!キャッシュポイントを増やせ!お金のポケットを増やしなさい!
こういうことを言っている人も多いですが、僕はそことは逆張りなんです。
とにかく突き抜けます。
突き抜けて、こういう人たちを超えていきます。
ジワジワとね〜🐼