雑記

思考は変えようメソッドでつらい理由

頑張り屋さんで、自責が大好きなあなた。

愛されるために頑張らなきゃいけないって思って
たくさん頑張ってきて、いい子をやってきて

自分が悪いんだ…って自責して、自分をいじめてきて

それでインスタの投稿で色々学んで
「思考を変えればいいんだ」って思って

つらい修行みたいに
また、頑張りながら、自分が悪いんだ、自分が未熟なんだって自責しながら
思考を変えようとする。

「頑張らないと変われない」
「頑張りきれない自分はダメ」
って自分に対する呪詛を唱えながらね。

これ自体が、セルフ毒親なんですよね。

なぜなら、思考だけ変えようと頑張っても

感情は置いてけぼりだから。

感情を置いてけぼりにして、思考だけ変えようとするのは

子どもの感情を無視して、軽視して
「あなたは気にしすぎなのよ」とでも言いながら
子どもの行動だけを変えようとする毒親みたいなものです。

それを、自分にやってしまっている。
幸せになるために頑張っているのに、セルフSMごっこをやっている。

まあSMが趣味な人は止めないけど、セルフSM人生にもう飽きたなら
卒業してもええんでないかい?

思考を変えようとしているけど、感情は置いてけぼり

本当は寂しいのに「私には価値がある!」って思考に無理やり変えようとしても
感情はついてきていない。

それは泣いている子どもに「楽しいって言いなさい!」と強要するようなものなんです。

泣いている子どもに「笑えば楽しくなる!」「楽しいって言いなさい!」「気持ちを書き出すワークをしなさい!」と強要しても
子どもが泣いている「悲しい」「わかってほしい」「愛してほしい」という感情は置いてけぼりなんです。

見てられないですよね、でもそれを自分にやっている人が多いんです。

不安はダメだ!不安な考えはダメだ!だからポジティブ思考に切り替えなきゃ!…と
思考を切り替えても、不安な感情はどこにいったんでしょ?

答え→どこにも行ってないw

自分の中に押し込めて抑圧しているだけで消えてない。

だからまたその不安を体験させてくれる出来事がやってくるだけなんす。

不安なものは不安なんです。
寂しいものは寂しいんです。
落ち込むものは落ち込むんです。
元気なフリをする必要も、
ポジティブな捉え方をする必要も、
無理に感謝する必要もないんですよ。

今の自分の感情を、ただそのまま感じてみよう。

子供の頃、あなたが寂しくて、こっちを見てほしくて泣いていた時。

母親からほしかったのは
「上を向いて笑顔を作れば楽しくなるわよ」
という言葉じゃなくて
ただ抱きしめる、ただ優しい顔で涙を拭いてくれる。。それだけじゃない?

泣いている自分を、寂しい自分を
そのまま受け入れてもらうこと、そうじゃない?

なのにあなたは、
自分が悲しい時に
「思考を変えなきゃ」
と、感情さんに寄り添わずに
考えだけを変えようとしている。

ね、自分が自分に優しくしようよ。
抱きしめようよ、愛してるって伝えてみようよ。

寂しい
イライラする
落ち込む
そうした陰の感情をジャッジせず
ただただ抱きしめてみよう。

脱★セルフ毒親

感情があるから思考が生まれる。
思考が行動になって、
行動を続けると習慣になる。

だから、思考だけを切り替えようとしても
感情だけが置いてけぼりになるんですな。

だからまずは、感情に寄り添うところからやで。

関連記事

  1. 人生は海

  2. 無理に笑わなくて大丈夫だよ。

  3. 揺り戻し

  4. 素の自分でオーケーと許可を出す。

  5. こじらせた人間だけが最高のステージへ行ける

  6. 心からワクワク生きる時代に入っている。

  7. 自分の芯で受け取る

  8. メンターの選び方